男鹿半島
秋田県 男鹿市
2004年 8月16日 (月)
天候: 晴れ
日時 | 走行場所 | 同行者 | 走行記録 | ||||||||||
7月4日 (日) |
男鹿半島 秋田県 男鹿市 →は走行 =は輪行 >は車 自宅>新庄駅(ゆめりあ)駐車 新庄駅 奥羽本線=秋田駅(乗り換え)男鹿線=脇本駅 脇本駅→県道54→県道55→寒風山(昼食)→妻恋峠→男鹿中→北浦→入道崎→県道121→八望台→県道59→戸賀→船川港→男鹿駅 男鹿線 男鹿駅=秋田駅 奥羽本線 =新庄駅>自宅 |
私一人 |
メーター忘れました。m(__)m だいたいの記録です。
|
新庄駅 改札口 |
男鹿半島の寒風山から見る景色が綺麗だと言うので前からこの計画はしていた。車の日帰りと言うのも出来ないでもないのだが、かなり疲れるので新庄駅から朝一の電車で輪行する事にした。 秋田までは、二通りの路線がある。日本海廻りの陸羽西線→羽越本線か、内陸廻りの奥羽本線の2通り。行く時には日本海を眺めながら行って、帰りは乗り換えなしの奥羽本線で帰ることにした。 自宅5:00の出発が、なんだかんだしてる間に5:15出発。新庄 ゆめりあに着いて6:10。6:21の発車に何とか間に合うと自転車を持って出かけるが、気があせっており、忘れ物で車の鍵を開けたり閉めたりと時間を取ってしまった。 改札に入って6:21酒田行きの電車に乗ろうとするが、電車が発車するのを見送る事に。。。 駅員さんに次の電車はと聞くと20分後だがその先がわからない。 ふと、案内板を見ると6:27秋田行きがあるではありませんか!これでも行けるという事なので、それに乗り込もうとしたら、また忘れ物に気がつく。メーターとボトル。取りに行っている余裕が無いので、しょうがなく乗り込む。 始発の電車は人が少ないので、電車内で朝食。秋田までの3時間の電車の旅である。 |
9:29着。 1番線 男鹿線の10:00発に乗り込む。 ディーゼル車に、なまはげの絵が書かれてある。男鹿の雰囲気が出てきた。 |
|
脇本駅到着10:46 自転車を組み立てていると、年配の夫婦とタクシーの運転手さんから声を掛けられ、しばし会話となり、出発前の写真を撮ろうとしたら、「撮りましょう」とシャッターを押してもらう。聞けばニコンの凄いデジタルカメラを持っていて趣味でやっているとの事。 11:10出発。 |
|
駅から左手に行き、県道54に入る。 天気は曇り空か?と心配されたが、晴れへと変わり、いい景色が期待できそうだ。 |
|
右手には八郎潟が広がる。 | |
県道54から県道55へ 寒風山に向かう。 11:13 |
|
山上に建物と電波塔が見える。 そんなにきつくない勾配を上っていく、展望台の看板が現れドライブインの店が見えた。 樹木は無くなり、開けた牧草地のような所だ。 |
|
さらに上っていくと海が見えた。 |
展望台のところには、モニュメントが造られ草も刈り取られ綺麗になっている。 青空をバックにいい景色である。 |
寒風山 頂上への入り口。 11:40 11:45頂上到着。 |
|
頂上の展望台から、八郎潟。 ここを埋め立てずに、潟のままの姿であったら、凄い絶景であったに違いない。ほんとにもったいない話である。 |
|
天王町方面 |
|
若美町方面 |
|
青い海と、青い空、手前に緑と、視界も開けて眺めも良い。 ここ位の開けた展望はなかなか他には無い。 |
|
頂上の回転展望台のあるレストランで昼食をとる。 比内地鶏親子丼 ¥900 |
|
水は湧き水を使用しているとの事。 500oLのボトルいっぱいに水をもらう。 |
|
「なまはげ」さんのモデル料は¥300〜だそうです。 |
|
寒風山 頂上への入り口からまもなく行くと妻恋峠。 12:35 |
|
入道崎へと向かうが、牧野付近で道に迷い時間をロス。 平らな所だけだと思ったが結構アップダウンがある。 そして向かい風だ。 |
|
男鹿温泉の所に大きな、なまはげの像。 13:35 |
|
入道崎に到着。 13:50 |
|
ここには、北緯40度のモニュメントが建っている。 観光地でお土産屋さんが、建ち並ぶ。 人が多い。 灯台もあり、特別に開放していた。 何より風が強い。 打ちつける波も強い。 |
|
入道崎の先端部 |
断崖絶壁になっていて岩場が荒々しい景色だ。 |
戸賀へ行くつもりが、間違って八望台へ。 |
八望台からの景色1 |
急な登り坂を登ったのですが、また引き返しです。 |
八望台からの景色2(反対側) |
また戻って戸賀へ。 ここで道を間違えたようです。 |
|
戸賀湾は、男鹿水族館に行く車で大渋滞。 左の路肩を走る余裕が無いので、反対車線を走る。 時折、車が来るので、なかなか、前に進めない。 |
|
男鹿水族館 |
駐車場に入りきれない。車で、混雑していました。 男鹿水族館を中心にして、両方向長い車の列が出来ています。 車で行く方は、渋滞に巻き込まれないように、気をつけた方が良いです。 |
大きなアップダウンを繰り返す。 |
しかしその分、景色も良い。 |
加茂青砂 天ヶ崎を望む。 |
本山門前 潮瀬崎を望む。 |
五社堂の所の、大きな、なまはげの像 |
五社堂のところにも、大きな、なまはげの像 右下に注目!アイス売りのおばあさん。山の中のピークや、所々にいました。 16:10 列車の最終時間が、16:52発 はたして間に合うのか、心配になって来た。 |
良い景色につられ、やっぱり写真。 16:15 ここから、平らになり、スピードをあげます。 |
|
最後にちょっとした登り上げ。 16:37。何とか間に合いました。 この列車に乗らなければ、秋田に泊まりになってしまいます。 まず切符を買い、急いで輪行の準備をし、パンとお菓子、飲み物を買い列車に乗り込む。 |
|
男鹿駅 16:52発 秋田駅で乗り継ぎ 新庄駅 20:48着。 約4時間の時間が掛かります。 【今回の感想】 天気に恵まれ、寒風山の景色は最高でした。入道崎は風が強く、岩場が印象的。そこから、男鹿駅までも景色の良い所が続きます。男鹿半島を4時間程で一周した訳ですが、良いとこ取りのツーリングでした。 しかし、ここまで来るのに、列車で片道4時間半。往復8時間半という、列車の旅も疲れます。 |
![]() |
![]() |